>>当サイトのWordPressテーマ「SWELL」についてはこちらから

【総集編】ホントに買う必要ある?赤ちゃんを迎える前に準備すべきものまとめ

もうすぐ子どもが産まれるけど、何を買っておけば良いか分からない。

そこまでお金に余裕はないから赤ちゃんとの生活で最低限必要なものだけ買っておきたい。

今回は、そのような疑問にお答えいたします。

まひろ

我が家で実際に買った物をベースに紹介します

こんな人におすすめ

  • 赤ちゃんを迎えるために買っておくべきものを知りたい
  • 最低限抑えておくべきものを知りたい
  • 安く買いそろえるにはどうすればよいか知りたい

本記事の内容

  • 最低限買っておくべきベビー用品
  • 時期別に分けた必要なものリスト
  • 安く買いそろえるにはどうするか
  • お買い物チェックリスト

私は、2021年に子供が産まれて絶賛子育て中です。

実際に子育て真っ最中の私が「これは買ってほんとに良かった」と思うものを厳選してご紹介します。

本記事の執筆者

まひろ(@aokaze_mahiro

本記事の結論

肌着や赤ちゃんが着る服は余裕をもって買っておくとGOOD!

おくるみやおむつ、ガーゼといったところも必須アイテムです。

赤ちゃんは肌が敏感なのでベビーローションを買い、お風呂グッズを揃えましょう。

そしてミルクも忘れずに!

安く買いそろえるコツは100均やフリマで購入したり、楽天お買い物マラソンでポイント還元を得ることです。

まひろ

大きい買い物こそ、ポイント還元は意識したいところ

今回は赤ちゃんとの生活に必要なものを特化してご紹介しております。

赤ちゃんと生活していくための部屋作りは別記事にてまとめていますので、併せてどうぞ。

目次

【必須】最低限買っておくべきベビー用品リスト

まず、絶対に買っておくべきものをリストアップします。

スクロールできます
肌着5つ~
ロンパース3つ~
ガーゼスリーパー2つ~
おくるみ1つ~
おむつ新生児用の袋を1つ
おしりふき1つ
ガーゼ5枚
ベビーバス1つ
ベビーソープ1つ
ベビー用綿棒1つ
爪切り1つ
消毒液1つ
ベビーローション1つ~
哺乳瓶3本~

それぞれの説明とおすすめ製品をご紹介していきますね。

まひろ

不要なところは読み飛ばしてOKです

各ご家庭で意見は異なると思いますが、我が家ではこうしたらトラブルなく過ごせたという実績をもとに解説します。

赤ちゃんが身に着ける服の準備(ロンパースやスリーパー)

産まれた新生児は、肌着+ロンパースの重ね着をします。

赤ちゃんはすごく汗をかくので、1日に何度もお着替えをすることになります。

足りなくなって汗でびっしょりの肌着を着続けるということがないように多めに買っておくのをおすすめします。

まひろ

我が家のベビー服はすべてユニクロで揃えてます

スリーパーも個人的には必須だと思ってます。

睡眠中の窒息が赤ちゃんの事故で多いと統計がでておりますが、その原因は

  • 掛け布団
  • まくら
  • 低反発マットレス

といったものなのです。

赤ちゃんが寝やすいように大人と同じように整えてあげたい気持ちは分かりますが、かけ布団のかわりとしてスリーパーを用意してあげましょう。

おくるみ

新生児は反射反応で定期的に身体が「ビクッ!」となってしまいます。

そのビクってなった動作に驚いてしまい、寝てても起きてしまうということもしばしば。

おくるみで巻いてあげると、ママのお腹の中にいたときを思い出して安心するらしく被害が最小限になります。

まひろ

うちの子はおくるみをしないと夜寝てくれなかったので必須でしたね

おむつとおしりふき

おむつは病院とかで少しもらえるので、薬局で1袋買っておけば問題ないでしょう。

PayPayを使っていると薬局とかでたまに30%還元が受けられたりするのでお勧めです。

まひろ

PayPayのキャンペーンをしてる時にまとめ買いしてます

PayPayをお得に使うには?

おしりふきは我が家では99%純粋のやつを買ってます。

ガーゼ

まろん

ガーゼなんて必要あるワン?

まひろ

必須です

赤ちゃんは色々なところを触ったり、ミルクやご飯をよくこぼします。

そういった時にティッシュで毎回拭いているとゴミの量が多くなるので、ガーゼが必要なのです。

ベビーバスやベビーソープといったお風呂用品

産まれた直後は雑菌の兼ね合いで、ママやパパと一緒にお風呂に入ることができません。

大きい手洗い場にお湯を張って済ませている人も多いかと思いますが、ベビーバスは買っておいた方がよいでしょう。

その他だと、ベビーソープが必要です。

我が家ではシャンプーとボディソープを使い分けてます。

ミノンをボディソープとして使ってますが、全身使えますのでシャンプーとして併用しても良いかと。

シャンプーはミルふわを使ってます。

我が家はこれを使って洗ってますが、赤ちゃんによって全然違うと思いますので合ったものを使ってあげてください!

ベビーローション・クリームで保湿

思っている以上に赤ちゃんはお肌が敏感です。

一日何回も全身にローションを塗ってあげる必要があるので、できるだけ多めに買ってあげましょう。

我が家は「パックスベビー」のクリームをよく使ってます。

哺乳瓶やミルク缶といったミルク周りグッズ

完全授乳でいく!という方ならもしかしたら不要かもしれませんが、基本的には哺乳瓶も必須でしょう。

まひろ

最近は授乳+ミルク缶がほとんどみたいです

特に我が家は授乳期間が短かったので、ほとんどミルク缶で育てており、値段も結構バカになりません。

コスパが良くて安心なのは「雪印メグミルクのぴゅあ」!

他のミルク缶とは違い、宣伝広告やCMといったところにお金をかけてない分、安価にしているみたいです。

哺乳瓶は安定のピジョンでしょう。

哺乳瓶にもともとついているシリコンは生後3ヶ月から利用可能です。

まひろ

新生児用のは別に買いましょう

そして、哺乳瓶は熱湯消毒をする必要があるのですが、毎回お湯を沸かして鍋で消毒するのは正直面倒です。

そこで電子レンジでチンするだけで、消毒ができるアイテムがあり、これも我が家では必須でした。

ミルクを入れる時は必ず熱湯である必要があります。

これも毎回電気ケトルでお湯を作ってとかは面倒です。

まひろ

赤ちゃんは1日5回とかミルク飲みますからね

そこで便利なのが調乳じょーず。これのおかげで常にお湯を保持しておけます。

調乳じょーずがなかったら相当面倒だったと思いますね。

産まれる時期別に必須なベビー用品

時期別にこれは持っておいた方が良いものをまとめました。

春(3月~5月)に産まれた子向け

春はやはり気温の上げ下げが激しいという特徴があります。

赤ちゃんは薄着にして、寒そうだったらベストを着せて体温調整してあげましょう。

花粉とかも舞う季節なので、部屋の空気もきれいにした方がよいです。

夏 (6月~8月)に産まれた子向け

夏は紫外線がきつい季節です。

赤ちゃんの肌は敏感なので、シミになったりしないよう日焼け止めクリームも必須です。

秋 (9月~11月)に産まれた子向け

赤ちゃんは秋でも汗をかきます。

秋は少し涼しいので、汗冷えとかしないように汗取りパットは買っておくと良いでしょう。

まひろ

汗取りパットは秋生まれに限らず持ってても良いと思います

冬 (12月~2月)に産まれた子向け

冬はとにかく防寒をしないといけないので、防寒ケープを買っておくと良いです。

ベビーカーのひざ掛けとしても使えるので便利ですよ!

【推奨】必須ではないけどあったら間違いなく便利なアイテム

必ず買うべきとまではいわないけど、買っておいた方がよいアイテムについてご紹介します。

各ご家庭で事情は異なると思いますので、必要に応じて買いましょう。

おむつの防臭袋

う○ちおむつはそのままゴミ箱にぽいってするとめちゃくちゃ臭くなります。

我が家ではシールズの密閉ゴミ箱をつかってて閉めてるときはよいのですが、開けたときににおいが広がります。

なので、おむつ袋も使ってます。

ベビーセンサー(ベビーセンスホーム)

生まれたての赤ちゃんって、呼吸音も小さいしいまいち呼吸をしているのかがわかりにくいです。

そういった方にベビーセンサーがおすすめです。

少しお値段が高いですが、数年分の安心が買えると思ったら安いかなって思います。

おしゃぶり

我が家は生後3ヶ月目くらいまでしか使わなかったのですが、おしゃぶりも持っておいた方がよいとお答えするママさんが多い印象です。

赤ちゃんは何かを加えることで安心感を得るということで、泣いてしまうときや寝かし付けたいときにおすすめです。

費用を安く抑えるためのおすすめの買い物法

まろん

お金が飛ぶワンね、安く抑える方法ってあるワン?

まひろ

あるよ

新しく家族が増えるので、物入りでお金がかかってしまうのはしょうがないと思いますが、少しでも安く抑えたいところ。

私も含め、世の中のママパパは以下のような方法で安く済ませています。

  • ベビーベッドや高いものはレンタルにする
  • 100円ショップで済ます
  • メルカリやラクマなどのフリマアプリやオークションを使う
  • (2人目以降を考えるなら)ユニセックス商品を選ぶ
  • 楽天のお買い物マラソンやPayPayモールのポイント還元が高い日を狙う

特にフリマだと商品がとても安く売られているケースもあるのでお勧めです。

まひろ

バウンサーを半額以下で買えました

基本的な買い物は楽天お買い物マラソンでするようにしたら、ポイントがめちゃくちゃ貯まるのでおすすめです!

まひろ

ベビー用品揃えるだけで3万ポイント以上もらってます

買うもの最終チェックリスト

それでは最後に買っておくべきものを一覧でまとめます。

  • ロンパースやスリーパーといった服類
  • おくるみ
  • おむつやおしりふき
  • ガーゼ
  • お風呂用品
  • ミルク用品
  • 産まれたとき別に買っておくべきものたち

いかがでしょう。全部そろっていますか?

まとめ:赤ちゃんに必要なものは多い!早めにご準備を!

今回は、赤ちゃんを迎える前に買いそろえておくべきものについて徹底解説しました。

本記事の要約

  • 赤ちゃんに必須なもの一覧
  • 産まれた季節別に必須なもの一覧
  • 必須ではないけど、あったら確実に便利なもの一覧
  • 安くそろえるにはフリマや100均、楽天お買い物マラソンを有効に使う

これから赤ちゃんを迎える方は不安なことも多いかと思います。

少しでも赤ちゃんが快適に過ごせるように、早め早めの準備を心がけていきましょう。

まひろ

かわいい赤ちゃんとの生活が待ってますよ

本ブログでは育児に関する記事も多く執筆しております。

私は産まれる前から英語のお勉強をさせたいと思っててなんの教材がいいかを悩んでました。

そこで見つけたのが、ミライコイングリッシュがおすすめです。

無料サンプルを視聴するだけでも、準備の一環になりますので参考にしてみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしてくれると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いたひと

サイドFIREを目指す1児のパパサラリーマン。
貯金0の状態で結婚&出産したうえで、1年間に400万の貯金を成功。
その経験を活かし、ゼロから始めた節約・貯蓄術をご紹介してます。
妊娠初期から子育てに全力を注ぎ、そこで得た知識も発信。
夢は、家族で高級ホテルに毎月1回泊まる生活をすること!

目次